骨は何からできているの? カルシウムやリンですよ!
骨は何からできているか考えたことはありますか。骨の機能についても考えてみましょうね。 ●骨は、小魚や牛乳にふくまれているカルシウムやリンでできています。例えば、リン酸カルシウム。 ですから、骨を強くするためには、牛乳を飲…
骨は何からできているか考えたことはありますか。骨の機能についても考えてみましょうね。 ●骨は、小魚や牛乳にふくまれているカルシウムやリンでできています。例えば、リン酸カルシウム。 ですから、骨を強くするためには、牛乳を飲…
大根おろしは辛い物もあり、からくない時もありますね。みなさんも経験されたことがあると思います。 今回はこの不思議な現象を判りやすく解説しましょう。 ●ダイコンおろしは、しぼるとしるとかすに分けられますが、からみを出してい…
ここでは、今注目を集めている臓器移植や生体移植のお話をします。 ●心臓や肺、肝臓、腎臓などを臓器といいます。病気で臓器が役目を果たさなくなったとき、他の人から譲り受けた臓器に取りかえることを「臓器移植」といいます。 移植…
生卵は液体ですが、茹でると固くなって固体に変化しますね。みなさん、なぜだかわかりますか。今回はこのあたりを判りやすく簡単に説明しようと思います。 ●たまごにかぎらず、肉や魚をにたり焼いたりするとかたくなります。動物質の食…
スイカに塩を少しかけるとおいしくなりますね。なぜでしょうか。これは舌の味覚現象によるものです。今回はこの効果について判りやすく解説します。 ●味の対比効果 チョコレートを食べた後にミカンを食べるとすごくすっぱく感じます。…
冬眠をする動物がいることはよくご存じですね。今回はこのなぜを判るように解説します。 冬眠とは、動物が活動力を極度に低くした状態で越冬する現象をいい,温帯およびそれより寒い地方でみられます。変温動物であるハエ,カ,チョウ,…
魚にはえらがあるために、水の中でも平気なのです。人間は空気をすって酸素を体に取り入れていますが、魚は口をパクパクさせて水をすうことによって、水にとけている酸素を体の中にとりいれているのです。人間は肺の中に空気を入れて、そ…
人間だけでなくサルやイヌやネコ、つまり、哺乳動物は、まわりの温度が冷たくなっても、温かくなっても、体の温度はいつも同じくらいに保たれています。私たち人間は、1年中35~37度が普通です。これは、体温調節機能という、体温を…
●青色と赤色の組み合わせでできる色は見分けられる 犬でも人間でも、ものを見るときには、まず網膜にある視細胞が光を感じ、わずかな電気信号を発します。この電気信号が視神経を通って脳に到達することで、ものを見ることができます。…
最近のコメント