冷蔵庫はなぜ物を冷やすことができるの? 蒸発熱を利用するの?
冷蔵庫はものを冷やしたり、氷をつくるものですね。でもどうやって冷やすことができるのでしょうか。不思議ですね。今回はこのなぜを丁寧に解説したいと思います。 冷蔵庫の役割 冷蔵庫の話をするまえに、まず注射をされるときのことを…
冷蔵庫はものを冷やしたり、氷をつくるものですね。でもどうやって冷やすことができるのでしょうか。不思議ですね。今回はこのなぜを丁寧に解説したいと思います。 冷蔵庫の役割 冷蔵庫の話をするまえに、まず注射をされるときのことを…
水と油はどうして混ざらないのか、どのように考えたらいいのでしょうか。興味がありますよね。 水と油をコップに入れてどんなにかき回しても、時間がたつと油が上で、水が下というように分離してしまいます サラダドレッシングの材料で…
みなさん、お湯や冷たい水を魔法瓶に入れますね。温度はどうなるでしょうか。解説します。 ●ポットや魔法瓶に熱いお湯を入れると、ふつうの容器と違ってなかなか冷めません。しばらくは熱い温度が保てます。しかし、まったく温度が変わ…
水はどこにでもありますね。水は何でできているのか考えたことはありませんか。今回はそれを解説しましょう。 水は、顕微鏡で調べただけでは、ただの透明な液体にしか見えません ところが、イギリスの科学者ニコルスンは、1800年に…
ドライアイス知っているよね。素手で触ると火傷しますね。どうしてなるのかを詳しく紹介します。 ●ドライアイスは、二酸化炭素というガスを冷やして凍らせて作ったものです。およそマイナス50度までひやして、氷のような固まりにする…
みなさん、火は何からできて、どのように発生するのか、解説します。 ●一口に火といっても、火にもいろいろな種類があります。マッチの火、ろうそくの火、ガスストーブの火、石油ストーブの火など、これらはすべて火ではありますが、燃…
みなさん、石鹸は手を洗ったり、お風呂で使っていますね。石鹸は何からできて、どうやってつくるのか判りやすく解説しますね。 ●石鹸は、主に油と苛性ソーダを合わせて煮詰めて作ります。体をきれいにする石鹸が、実は油からできている…
みなさん、火はどうして赤色をしているか知っていますか。判りやすく解説します。 ●火にはたくさんの種類があります。たしかにローソクの炎は、きれいなオレンジ色をしています。しかし、ガスストーブはどうでしょう。この火をよく見る…
水蒸気は空気中に拡散しますね。どのように大気中に散らばっていくのでしょうか。目に見えないのでとても興味がありますよね。 自然事象への関心や意欲を」示すこと 水が蒸発することに興味・関心をもち、進んで自然界の水の変化を調べ…
こんにゃくはくにゃくにゃしていますね。何が原因でそうなるのでしょうか。判りやすく解説します。 ●こんにゃくとはなんですか こんにゃくは、コンニャクという植物の地下の球茎の部分を粉にして、それに水を加えて作るものです。 コ…
最近のコメント