ブランコの周期は、大人も子どもも同じ?
公園で、小さな子どもがお父さんと並んで、ブランコに揺られています。もし同じタイミングで揺れ始め、漕がずにいたとしたら、行って戻って来るまでの時間はどちらが短いでしょうか。イメージでは、大人の方がスピードが出そうな気がする…
公園で、小さな子どもがお父さんと並んで、ブランコに揺られています。もし同じタイミングで揺れ始め、漕がずにいたとしたら、行って戻って来るまでの時間はどちらが短いでしょうか。イメージでは、大人の方がスピードが出そうな気がする…
水蒸気は空気中に拡散しますね。どのように大気中に散らばっていくのでしょうか。目に見えないのでとても興味がありますよね。 自然事象への関心や意欲を」示すこと 水が蒸発することに興味・関心をもち、進んで自然界の水の変化を調べ…
みなさん、ボールはどうして弾むのでしょうか。判りやすく解説します。 ●ゴムのボールはよく弾みます。しかし、ゴムボールでも空気が抜けてしまったものや、穴があいたものなどはあまり弾みません。これはどうしてでしょう。 それでは…
船やボートなどは川や海の上を浮かんで走行していますね。不思議ですね。この原因やメカニズムを判りやすく解説しましょう。 ●木の葉やスポンジは水にうかびますが、ガラスや石、くぎなどは水にしずんでしまいます。どうしてかを、まず…
みなさん、光の速さはどれくらいかご存じですか。今回は光の現象について判りやすく解説します。 <h2>●光の速さは、秒速約30万kmです。これは1秒間に地球を7回り半もしてしまうほどのスピードです。</h…
水の上の油膜は7色の虹に輝いているのを見たことがありますね。この色はどうやって発現するのでしょうか。わかりやすく解説いたします。楽しんでね! <h2>●油膜はなぜ虹色?</h2> 水の水面の油膜と…
牛乳は白く見えますね。なぜでしょうか。今回は、そんな牛乳の白さの秘密についてお話ししましょう。いろんな表現をして解説して見ましょう。 <h2>●牛乳はなぜ白く見えるのでしょうか</h2> 牛乳とい…
みなさん、お湯を沸かすと中から泡が出てきますね。これは何でしょうか。判りやすく解説します。 ●水は、温度を上げたり、下げたりすることで形や性質がちがってきます。たとえば、温度を下げるとかたい氷になり、逆に温度を上げると、…
みなさん、バケツに水を入れて振り回しても水はこぼれませんね。どうしてでしょうか。判りやすく解説します。 ●バケツの水を逆さまにすると、普通は、水は全部こぼれてしまいます。しかし、これを勢いよく振り回すと、中の水は落ちてき…
夏も暑さを増してくると、よく晴れた日、道路や庭先に水をまく光景を目にするようになります。これは『打ち水』といって、夏を涼しく過ごすための工夫のひとつです。 暑い日といえば、冷たい飲み物がほしくなりますね。缶ジュースや缶ビ…
最近のコメント