冷蔵庫はなぜ物を冷やすことができるの? 蒸発熱を利用するの?
冷蔵庫はものを冷やしたり、氷をつくるものですね。でもどうやって冷やすことができるのでしょうか。不思議ですね。今回はこのなぜを丁寧に解説したいと思います。 冷蔵庫の役割 冷蔵庫の話をするまえに、まず注射をされるときのことを…
冷蔵庫はものを冷やしたり、氷をつくるものですね。でもどうやって冷やすことができるのでしょうか。不思議ですね。今回はこのなぜを丁寧に解説したいと思います。 冷蔵庫の役割 冷蔵庫の話をするまえに、まず注射をされるときのことを…
リンゴの皮は赤いでよね。どうして赤いのでしょうか。今回はその原理と現象をわかりやすく解説します。 あたりを見回しただけでも、私たちの目には、いろいろな色が飛び込んできます。色は、私たちのまわりに無意識のうちに存在していま…
電気はスイッチを入れると電球が光りますね。どのようにして何が起こっているのでしょうか。興味がありますよね。 電気で光るものといえば、電球と蛍光灯があります このふたつは少し違った原理で光るのですが、ここでは、電球がどうし…
空気にも重さがあることを考えたことありますか。今回はそれを解説しましょう。 空気は私たちの目には見えませんが、空気にも重さはあります。 それでは、その空気に重さがあることを簡単に実験する方法を紹介しましょう。 まず、ゴム…
みなさん、水を毎日使用してますね。この水はどのようにしてできるのでしょうか。 ●ふだん飲んでいる水道の水は、水道局の浄水場から水道管を通ってわたしたちの家庭に送られてきます。 浄水場とは、川の水や井戸水をきれいにして、飲…
リニアモーターカーはどんな原理で動くの?、どのように考えたらいいのでしょうか。興味がありますよね。 リニアモーターカー (和製英語:linear motor car、略語:リニア) とは、リニアモーターにより駆動される乗…
月は、毎日のようにその形を変えていますね、どのように考えたらいいのでしょうか。 半月や三日月のとき、月は欠けているように見えますが、よく見てみると、暗いところに薄く丸い月の輪郭が見えることがあります。 月は本当はいつも丸…
日なたは温かいのに、日かげは温かくありません。どのように考えたらいいのでしょうか。興味がありますよね。 先ずは太陽の光を調べよう 生活体験;日光が窓から差し込んでいたことを見た経験 「太陽とかげの動きを調べよう」 影は,…
こんにゃくはくにゃくにゃしていますね。何が原因でそうなるのでしょうか。判りやすく解説します。 ●こんにゃくとはなんですか こんにゃくは、コンニャクという植物の地下の球茎の部分を粉にして、それに水を加えて作るものです。 コ…
船やボートなどは川や海の上を浮かんで走行していますね。不思議ですね。この原因やメカニズムを判りやすく解説しましょう。 ●木の葉やスポンジは水にうかびますが、ガラスや石、くぎなどは水にしずんでしまいます。どうしてかを、まず…
最近のコメント