オナラはコントロールできるの?

みなさんは人前でオナラをしてしまったことはありますか?
「オナラをコントロールできたら」「せめて臭いや音がなければバレにくいのに」そんな方のために今回はオナラについてまとめてみました!
なかなか人に聞けないし、出そうなときどうしたらいいかわからない。
そんなオナラについて「真面目」に学び、ストレス少なくオナラと共生していきましょう。
1.オナラの原因はなに?

オナラは腸内にガスが溜まるとでできます。
ガスが溜まる主な原因は「飲み込んだ空気」と「食べ物」の2つあります。
・「飲み込んだ空気」のオナラ
私たちは食べたり飲んだりする際、気が付かないうちに大量の空気を飲み込んでしまっています。飲み込んだ空気の一部はゲップとして外に出されて、残りは腸に移動しオナラとして外に出されるのです。このオナラの場合、空気がもとなので臭いはあまりありません。
・「食べ物」によるオナラ
問題なのが、食べ物のカスを腸内細菌が分解したときにできるオナラです。悪玉の腸内細菌が分解したときに出てくるガスは、アンモニア・硫化水素などを含んでいるため臭いガスになります。悪玉菌は、動物性食品や高脂肪、高タンパク質の食事が多くなると増えていきます。食物繊維は腸で分解されるときにガスを発生するためオナラが出やすくなるので、焼き芋(サツマイモ)を食べるとオナラが出やすくなります。
また、焼肉を食べた翌日ウンチやオナラがいつもより臭かったことはありませんか?それはお肉に含まれている動物性たんぱく質が腸に長くとどまり、悪玉菌が増えて消化するときに臭いのあるガスが発生しているからです。
オナラが出るのは腸が正常に動いている証拠でもあります。
我慢していると、腸にオナラが溜まっていき、溜まりきれなくなると一部が血液中に溶け出していきます。そのため口臭や体臭がきつくなったり、腸内環境が悪化し、肌荒れを引き起こしたりするなど体に悪影響を及ぼします。
もともと臭いのしないオナラでも我慢し続けていると体内に蓄積されて臭いが強くなる事もあるのでオナラはなるべく我慢しないようにしましょう。
2.臭いの少ないオナラを出すためには?

・よく噛む
オナラが臭くなるのは「未消化のたんぱく質」が原因です。よく噛むと胃の消化を助けることができるのでオナラの臭い対策になります。また早食いは空気をたくさん飲み込んでしまう恐れがあり、オナラが出やすくなるので気を付けましょう。
・腹八分目にする
食べ過ぎは消化不良を起こし未消化なものが腸に流れ込む可能性が高くなるため、腹八分目に抑えましょう。一度にたくさん食べるより、小分けにしたほうが栄養素の消化・吸収が良くなります。
・腸内のビフィズス菌や乳酸菌を増やす
私たちの腸内には1~2kg程度の腸内細菌があり、「有用菌」「有害菌」「日和見菌」の3種類となっています。その中の「有用菌」を増やすとオナラの臭い対策につながります。
その為には食物繊維が豊富な野菜やキノコ、ヨーグルトや乳酸菌飲料を意識してとりましょう。
ストレスにならず自分のやりやすい方法で試して見て下さい。
3.静かにオナラをするには・・・?

オナラの音は肛門の筋肉の振動で発生します。ぎゅっと閉じた肛門をガスが強く吹き出ることでオナラの音がでます。そのガスのスピードや排出量により、音の強弱や高低差がでてくるのです。
つまり肛門の皮膚が振動しなければ、周りの人に聞かれてしますことはありません。
では、大きな声では言えませんがオナラを我慢したり音を小さくする方法を紹介します。
「イスを使った消音法」
1.イスに座った状態で身体を少しだけ左右どちらかに傾けます。
2.左尻か右尻だけがイスと密着した状態になります。
3.イスで片尻を固定して肛門を広げる。(腰をくの字に曲げるのがコツ)
4.オナラをする。出ない場合はちょっとだけおなかに力を入れる。
上級者になると姿勢を直すふりしてできるかも?!
応用で、片手で左右それぞれのお尻をもち、肛門の穴を広げるつもりで開くと振動音を消すことができます。
「すかしっぺのやり方」
1.全身をリラックスさせます。
2.腹筋だけに意識を集中させて、ゆっくり圧力をかける。
3.オナラが肛門から外に出た瞬間、一気に腹筋に力を入れ残りのオナラを出しきります。
少しずつ出せばオナラの音は小さくなります。少しずつ体の外に逃がしていくのがコツです。
「オナラを我慢する方法」
1.お尻に全力で力を入れます。
2.息を止めてじっとします。
3.動きや姿勢を変えます。
これらの方法は、人のいないところへ移動できない人や我慢できない時などにしましょう。
また一人の時に練習することをおすすめします。
オナラを人前でしたり、我慢するのではなく、トイレに行けないか考えてからにしましょう。
まとめ
1.オナラの原因はなに?
2.臭いの少ないオナラを出すためには?
3.静かにオナラをするには・・・?
人生でこんなに真面目にオナラについて考えたことありますか?
私はありませんでした。とても勉強になりました。
これでオナラの予防法、消音法などでストレス少なく生活していけます。
当たり前ですが、消音方やすかしっぺはオナラの臭いはします。食べた物や腸内環境によっては臭いでバレてしまうので気を付けましょう。
コメントを残す